コラム– category –
-
花王とFANCLの研究者が「美容×オートファジー」で語り合う!(前編)
オートファジーは今、美容の分野でもこぞって多くの企業が研究開発を進めています。そこで、「美容×オートファジー」をテーマに、花王 生物科学研究所の村瀬大樹さんと... -
細胞の学校 – Lesson 4 –
病気のときは細胞がおかしくなっている! 吉森先生、こんにちは。今日はちょっと体調が悪いんです。 おやおや。今日はダッキーの細胞がいつもと違う動きをしているんで... -
細胞の学校 – Lesson 3 –
細胞の中ってどうなっているの? 吉森先生、こんにちは! 前回、私たちの体は日々「変わりまくり」と聞いてから、体調の変化に気をつけるようになりました。 すばらし... -
村瀬大樹 氏(後編)|子どもの「成長」にも重要なオートファジー 身に付けるべき“多様性”の知識
花王 生物科学研究所の村瀬大樹氏を中編に続いてご紹介します。前編では「健康な肌」の定義やシミに関する最新の知見、中編ではオートファジーとの出会いや肌の老化現象... -
村瀬大樹 氏(中編)|シミやメラニンの概念が一転!研究者が語るオートファジーと肌との関係
花王 生物科学研究所の村瀬大樹さんを前編に続いてご紹介します。今回は、オートファジーと出逢ったきっかけからシミに関する製品への展開、肌の老化現象とオートファジ... -
村瀬大樹 氏(前編)|健全な角層をつくるためにオートファジーが関与、色白やシミのある肌は不健康?
「オートファジーな人々」第3回では、花王 生物科学研究所の村瀬大樹さんをご紹介します。村瀬さんはヒトのシミにおけるメカニズムや肌色の意味、肌の質感を含めたあら... -
細胞の学校 – Lesson 2 –
細胞の大きさってどのくらい? 前回、私たちの体は細胞からできていることを勉強しました。 私たちが元気なのは、細胞が健康なおかげでしたよね。 そうです! では、人... -
細胞の学校 – Lesson 1 –
皆さま、こんにちは。吉森保です。 ここ「細胞の学校」では、私のパートナー、ダッキーとともに細胞について勉強します。「細胞」と聞いて、学生時代の生物の授業を思い... -
石堂美和子さん(後編)|オートファジーの産業化に向けた現在と未来の課題とは
日本発オートファジーベンチャー企業の立ち上げを「私の社会貢献プロジェクト」と表現する株式会社AutoPhagyGOの石堂美和子さん。基礎研究と臨床開発の橋渡し役を担う石... -
Recipe:02 まいたけとアスパラのオープンオムレツ
オートファジーを活性化するには、「バランスのとれた食事」「腹八分目」が基本です。また、現時点でオートファジーを活性化すると考えられている天然の栄養成分には下... -
Recipe:01 キムチ納豆スープ
オートファジーを活性化するには、「バランスのとれた食事」「腹八分目」が基本です。また、現時点でオートファジーを活性化すると考えられている天然の栄養成分には下... -
石堂美和子さん(前編)|「ノーベル賞を取る」と鳥肌が立ったオートファジーとの出会い
2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞したオートファジー。実用化に向けた課題に果敢に挑戦しているのが株式会社AutoPhagyGOの石堂美和子さんです。その熱意の源は何か...