皮膚への物理的な刺激がオートファジーを活性化する可能性

  • URLをコピーしました!

日常的に皮膚のオートファジーは微弱ながら働く一方で、紫外線などストレスを受けたときには顕著に活性化することも分かっています。ほかに活性化できる手段はあるのでしょうか。近畿大学 薬学総合研究所 先端バイオ医薬研究室  森山麻里子先生、森山博由先生の監修で解説します。

理想は最適な範囲の中で協奏するオートファジー

肌ストレスの要因のひとつである紫外線(UV)はすべて悪モノ、という風に考えている人も多いかもしれません。しかし、乾癬という病気に対してUVBを照射するという治療法もあるように、ある程度のストレスは個体にとって有益にはたらき、オートファジーを活性化する刺激となる可能性もあるのではと考えられています。

UVなどの光刺激のほかにも、温度や物理的な刺激がオートファジーを活性化する可能性もあります。例えば、電磁刺激によるものや手をつかったマッサージなどです。

皮膚には圧センサーといって、一定の圧力がかかることで細胞や組織間で色々な分子が連鎖的に動く仕組みが存在します。大切なのは、これがたった1つの圧力の要素のみで動くのではなく、必ず他の現象とつながり合って作用するということです。

圧センサーの仕組みは皮膚が圧力を感じる刺激を受け止める作用であり、そこから組織や細胞内でのイベントに波状効果をもたらすシグナルとなります。そのような大事な波及イベントのひとつにオートファジーが存在しています。このように活きた組織で起こるダイナミックなイベントを解明するには、細胞レベルだけでは不十分です。そのため、生物のからだでの基礎研究も進めながら、ヒトの皮膚のオルガノイド(臓器・組織を模倣したミニ臓器)や3次元バイオプリンティング技術を用いた機能的なヒト人工皮膚の製作も取り組んでいます。また、さまざまなストレス刺激により作られる皮膚の産物である代謝物に関する研究も進んでいます。これらの技術や解析が合わさって、より正確な皮膚を健全に保つ機能(恒常性)とオートファジーとの関係性が明らかになることが期待されています。

これらの研究は多岐にわたって精力的に展開されています。したがって、オートファジーを適切に活性化する手段や機能を修復する手段など、その効果的な方法を探すには、様々な分野の研究者たちが情報や技術、新しい知見を共有し合うことが大切です。積み上げられた成果の中から斬新な技術を体系化し、オートファジーの機能維持に効果的にはたらきかける因子(分子や作用要因)などを再現性が保証される(必ず効く)ように見つけ出すことが必要です。

このようにして見つけ出された因子は、オートファジーを介した皮膚の美容医療や香粧品開発への大きな試金石になるでしょう。

ただし、踏まえておきたいのは、“過ぎたるは猶及ばざるが如し”。皮膚のオートファジーを適性も分からずただ強く活性化させたところで、皮膚のターンオーバーがより正常に働くようになるのかは分かりません。また、強力なオートファジー誘導因子であるBNIP3も、過剰に発現させ過ぎると細胞は死んでしまうという結果も出ています。

美容における皮膚のオートファジーのはたらきとは、様々な要素の協調作用として絶えず協奏しながら最適なバランスを保ち、恒常性をいちばん良い状態に維持していくことと言えるでしょう。

SNSでシェア
  • URLをコピーしました!